2006年08月31日

ワットチェッカー!

20060831_WattChecker.JPG
久しぶりのマニア向けネタです!
えっ、何マニアかって?
それは"電気マニア"ですね (^^;;
消費している電力量がリアルタイムで測れる"ワットチェッカー"という製品を購入しました。
サンワサプライ製で、ヨドバシで8,190円でした。
サンワサプライの紹介ページ
これ、電力以外にも電圧、電流、周波数、力率、積算電力量などが測定できる優れものです。
最大で15Aまで測定可能です。
早速、PCの電力がどうなっているのかを測定してみました。
我家で最速のPentium4 2.4GHzのデスクトップマシンは、静かにしているときは60W程度ですが、動画のエンコーダーというCPUを思い切り使う仕事をさせると一気に100Wほどに上昇します。
CPUがフル回転すると、40Wも電気を使ってるんですね、驚きです。
なお液晶ディスプレイの電力は10W以下でした。
次に私がメインPCとして使っているノートPC(Pentium3 M 1.2GHz)で測ってみました。
静かな時は30W程度、最高でも40W程度でしたね。
やはりノートPCは省電力になっているんですね。
ということで、このワットチェッカーはAC100Vの電気製品は何でも測定可能です。
一家に一台あると便利ですよ!
posted by みやざわ at 21:36| Comment(1) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月30日

今日の午後から秋になりました。

20060830_sunset.JPG
今日の新潟、午前中は蒸し暑い感じの雨模様だったのですが、午後からは大気がすっかり入れ替わり、さわやかな晴れとなりました。
夏の小笠原高気圧が撤退し、大陸の秋の高気圧が新潟まで降りてきたようです。
ということで、私的にですが、今日で夏から秋になった宣言です (^^;
ところで上の写真は今日のではなく、実は27日の日曜日夕方に撮影したものです。
後光が射してとってもかっこいい雲でしたよ (^_^)
明日で8月が終わりますが、この8月は本当に天気がよかったです。
宮澤家太陽光発電所の月間発電量は、まだ1日を残してますがすでに最高値を記録しています!
今日現在で469.5KWhを発電しています。
■発電量の月別グラフ
今年は7月が最低の日射量でしたが、その分、8月が頑張ってくれたんですね!
posted by みやざわ at 21:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 夕日 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月29日

車場神楽!

20060829_KurumabaKagura.JPG
まずは今日の題名の読み方ですが、"くるまば かぐら"が正解です。
けっして"しゃば"ではありませんよ (^^;
今夜は私の地元、荻川地区の神社、車場八幡宮の秋季例祭でした。
要するに秋祭りですが、この祭りのメインイベントが車場神楽保存会の方々による神楽の奉納なんです。
上の写真は小中学生による子ども神楽舞えです。
本物の神楽舞えは青年部の若者が行うのですが、それ以外(手踊り、団七、花笠踊りなど)は子どもたちが演技を行っています。
そのせいか、狭い神社の境内は見物人でいっぱいでした。
20060829_KurumabaKagura01.JPG
車場地区にこんなに子どもがいっぱいいたのかと、驚いてしまいますね。
子供たちの神楽の演技、笛と太鼓の演奏、とってもすばらしいできでしたよ!
車場神楽保存会の皆様方、毎年ありがとうございます!
P.S.
今日の動画付レポートは、私が持っているもう1つのドメイン、"kurumaba.net"の方に後日アップの予定です。
kurumaba.net、ようやくコンテンツが置けることにないますね (^_^)
posted by みやざわ at 22:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 新潟 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月28日

新津バイパスのひまわり

20060828_himawari.JPG
いまR403号新津バイパスにはひまわりが咲いています。
旧新津市内を通るR403号バイパスには、将来の4車線化用に備えた部分に、春には菜の花、夏はひまわり、秋にはコスモスがずいぶん長い距離に渡り植えられています。
ただし、ひまわりが豪華に見えるには奥行きが必要なようで、道路脇の数列では、ちょっと寂しい感じがしますね。
夏ももうすぐ終わり、ひまわりも最後のようです。
今度はコスモスがきれいに咲いてくれるでしょうね。
posted by みやざわ at 21:15| Comment(1) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月27日

横越のインドカレー!

20060827_mayaa.JPG
本日は午後から旧亀田町のKさん宅でPCサポート(ウィルス対策ソフトVBのややこしいバージョンアップ)だったのですが、お昼に旧横越町の旧49号線沿いにあるインドカレーの店「マヤア」(旧名ジョティ)で本格インドカレーをご馳走になりました。
(以上、やたら旧の文字が付いていますが、、気にしないでください (^^;)
上の写真はマヤアのランチセットですが、チキンカレーと豆カレー、ナンとご飯の両方が楽しめる、とってもお得セットです。(サラダとラッシーも付いてます!)
カレーの辛さは5段階から選べます。
ここのナンはとても大きく、お腹がいっぱいになりますよ (^_^)
この店のお嬢様2人は、とっても美人のインド人姉妹です (^_^;)
マヤアの外観です。
20060827_mayaa01.JPG
どうも、ご馳走様でした。
ところで、この店で昔の会社(M電機新潟支店)でいっしょに働いていたOさん(旧姓Hちゃん)一家とばったり遭遇、2人の女の子、Yちゃん&Aちゃんも元気に大きくなっていました (^_^)
ほんとに懐かしかったです!

P.S.
先ほどまでNHKスペシャル"コウノトリよみがえる里"をしっかり見ていました。
私もかかわっている佐渡でのトキの野生復帰と兵庫県豊岡でのコウノトリの野生復帰の話はかなり共通するところがあり、とても興味深かったです。
昨年に放鳥された4羽がいつまでも自分が育った施設を頼りにしてしまうことや、巣作りを自然の木ではなく人工物の電柱の上にしてしまうことなんか、なかなか人間が思っているとおりには行動してくれないんだな、ということがよくわかりました。
豊岡の農家の方々ができるだけ自然を育てる農法に変えようとしていることはうれしかったですね。
佐渡の棚田のお米も8月の好天続きでうまく育っていることと思います。
10月の稲刈りが楽しみです。
posted by みやざわ at 22:14| Comment(3) | TrackBack(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月26日

これも気に入ってます。

20060826_UmeshuChocora.JPG
すみません、今日も食べ物小ネタです (^^;
森永の"梅酒のショコラ"、チョコレートの中に梅酒が練りこまれています。
冷蔵庫で冷やすと美味しいですね (^_^)
これ、"チョーヤの梅酒"を使用しているそうですよ。
posted by みやざわ at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月25日

これ、気に入ってます!

20060825_GogoTeaSpecial.JPG
キリンの"午後の紅茶 Special スパークリングレモン"です。
甘くなくてすっきりした炭酸飲料、最近、とっても気に入ってます!
あややのCMもいいですよ (^_^)
■キリンビバレッジの午後の紅茶CMコーナー
posted by みやざわ at 20:14| Comment(8) | TrackBack(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月24日

ハイビジョンビデオ編集ソフト

20060824_EDIUS3.JPG
今日も3年7組花火シリーズ関連ネタを続けます。
前にYahoo!オークションでハイビジョンビデオカメラHDR-HC1を購入したことを紹介しました。(3年7組花火大会用に)
それで撮影したハイビジョンの動画を編集するためのソフトですが、最初は私が今まで使っていたJustSystem製のDV編集ソフト"MegaVi DV2"で編集できるのかな、と思っていたのですが、、、だめでした。
もしかしてバージョンアップすればいいのかとJusuSystemのサイトを見たら、このソフトはすでに販売終了、バージョンアップもなし、でした (;_;)
ということで、新しいビデオ編集ソフトを購入することになったのでした。
で、購入したのが上の写真のCanopus社の"EDIUS3 for HDV"です。
ヨドバシで25,000円でした。
実はもっと安いハイビジョン対応のソフトもあったのですが、、、このソフトのGUIが今まで使っていたソフトと似ている感じなので、これに決めたのでした。
まあ、Canopusというブランドが好きということもありますが。
このソフトを我家で一番ハイスペックなPC、Pentium4 2.4GHz、メモリ512MBにインストールして使っているわけです。
実はハイビジョンの編集をするための推奨スペックは、CPUが3GHz以上となっており、実際、リアルタイムでの編集操作はうまくできないようです。。
1分の長さのWMV-HD形式のビデオファイルを出力するのに、何と実時間の10倍、10分もかかってしまいます (^^;
もっと強力なPCが必要ですね!
19日の関屋中学3年7組花火大会のスターマインを前回公開時の2倍くらいのサイズでWMV化した動画です。
■3年7組花火大会スターマイン(大サイズ)
(800×450ピクセル、2.38Mbps、17MB、1分間)
高速なブロードバンド環境でない方は、マウスを右クリックして"対象をファイルに保存"してからローカルPCでご覧ください。
また8月9日の新潟祭り花火大会のスターマインもWMV化してみました。
■新潟祭り花火大会スターマイン
(480×280ピクセル、1.18Mbps、17MB、2分間)
まあ、こっちの方がお金がかかっていて豪華なんですが、、、3年7組版は頭上で開く感動の花火でしたからね!
posted by みやざわ at 21:29| Comment(4) | TrackBack(0) | オーディオビジュアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月23日

36年前の私の寄せ書きです (^^;

20060823_yosegaki.JPG
今日も3年7組花火関連シリーズです。
花火大会の前日、新潟駅近くで36年ぶりに高橋くんと再開したのですが、2年生の終わりに高橋くんが転校する時に、7組のみんなで書いた寄せ書き帳を持ってきてくれたのでした。
そこに私が寄せ書きしたページが上の写真です。
うーん、とっても下手な字ですね、、、今の私の字とほとんど同じです (^^;
天体望遠鏡にゲルマニウムラジオの回路図、そして真空管と、、、何と今現在の私の趣味とまったく同じではないですか (^^;;
この9cmの反射式望遠鏡を使い、昔の私の家(関屋駅近くの社宅でした)の庭で土星の輪を初めて見たのでした。
隣に住んでいた高橋くんも土星を見たとのことですよ。
ものすごく感動したことを今でも覚えています。
36年前、中学2年の私って、とっても内気な男の子でした。
とてもじゃないけど女子と話をすることなんて、できなかったはずですよ。
それが今では初対面の女子大生と平気で話ができるようになるなんて、立派に成長したんですね (^^;;;
見かけ上の私の性格はけっこう社交的に変わっていますが、本質的な性格や趣味、考え方は実は中学生の頃と何も変わっていないんですね!
posted by みやざわ at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 関屋中学3年7組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月22日

これが花火の打上げ設備です

20060822_hanabi.JPG
昨日で私の夏休み(8連休)が終わり、今日からまた仕事が始まりました。
ということで、またまた平日ネタが苦しくなります (^^;
ということで、今日はこの前の関屋中学3年7組花火大会ネタ続きですが、、上の写真は青山海岸の砂浜に設置した花火打上げ用の設備です。
これであの感動的なスターマインが上がったのですね!
なお、この写真はくりcharaさんが撮影したものをお借りしました。
私はこの時、ネフの中で同級会の飲み会をしてましたからね (^_^;)
posted by みやざわ at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 関屋中学3年7組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月21日

伊勢丹でスライム教室、その2

20060821_isetan.JPG
先週金曜日に続き、今日も伊勢丹で行われた"みんなで作ろう!夏休みおもしろ工作教室"に星空ファクトリーの一員として参加し、"暗闇で光るスライムバルーン"の先生をしてきました。
今日は最終日で時間が短かった割りには参加人数が多く、計77名がスライムを作りました。
上の写真は"暗闇で光る"蓄光塗料を入れたスライムをとてもうまく膨らませていた女の子です。
子どもはちょっとしたこつを覚えると、すぐに上手になるのですよね。
アシスタントの女子大生もいつの間にかスライムバルーン作りの達人になっていました!
20060821_isetan01.JPG
あれっ、それを驚いた表情で見ている方々は、3年7組同級生のお千代様&お嬢様ではないですか (^^;;
友情参加、ありがとうでした!
もう一人、大人の参加者でスライムの作り方を熱心に聴いてくる女性がいました。
保母さんになる方とのことで、簡単な材料でできるスライム作りを子供たちに教えたいとの話でした。
いい話ですよね (^_^)

今日は隣のブースでは星空ファクトリーの加藤さんが先生となって、"スーパーボール作り"をやっていました。
お客がいなくなった最後に、アシスタントの女子大生&フリーターの皆さんも生ゴムとクエン酸を混ぜてのスーパーボールを楽しそうに作っていましたよ (^_^)
20060821_isetan02.JPG
体力的にはなかなか辛かったスライム先生ですが、女子大生をはじめ、いろいろな女性たちと仲良くなれて、私、宮澤先生としてはけっこう楽しかったイベントでした (^o^)v
posted by みやざわ at 20:13| Comment(3) | TrackBack(0) | サイエンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月20日

3年7組、花火大会大成功!

20060819_3-7hanabi.JPG
昨日、新潟市の青山海岸で行われた"関屋中学3年7組、50歳突破記念花火大会"は大成功となりました!
会場となったネフには1971年に卒業した関屋中学3年7組の同級生と先生が計26名集まり、美味しい料理を食べ、美味しいお酒を飲み、楽しい会話をし、昔のスライド写真を見て、小林くんのギター生演奏で歌を歌い、、、
そしてメインイベントのプロの花火師による打上げ花火を鑑賞したのでした!
花火は記念花火で有名な"明鼓煙火店"さんによるもので、単発3号玉が5発、そしてすばらしいスターマインの打上げでした。
こういう個人的な花火大会は私は初めての経験でしたが、頭の真上に大きく開く花火は本当に見事でしたよ (^_^)
そして、今回の特別同級会ではうれしいことがあったのです。
7組のクラスメンバーが新たに2人、消息が判明し、この花火大会に顔を出してくれたんですよ!
高橋くんは2年生で転校していって以来36年ぶりの再会、広川くんは前からずっと探していたのですが、先月の同学年同窓会の人脈で現住所が判明し、今回の花火大会に35年ぶりで再会となったのです。
いやー、本当に奇跡的な再会です!
ネフのテラスでちょっとだけ夕日をバックに撮影した参加者全員の記念写真です。
20060819_3-7hanabi01.JPG
後列中央の2人が高橋くんと広川くんです。
参加してくれて、本当にありがとうでした!
花火大会の幹事をしてくれた古木さんと五十嵐くん、会場と美味しい料理、お酒を提供してもらったネフの皆さん、すばらしい花火を打上げてくれた明鼓煙火店、ボランティアで花火を撮影してくれた栗原さん、そして3年7組の同級生のみんな、本当にありがとうございました!
3年7組、最高です!!!

P.S.
この花火大会のために私が購入したハイビジョンビデオカメラで撮影したスターマインの動画です。(実際はWeb公開用にすっごく圧縮していますが)
花火もきれいなんですが、それを見ているみんなの発言もグッドですよ (^_^)
■花火動画速報版
(WMV形式、480×270ピクセル、1.38Mbps、1分間)

P.S.2
昨夜は花火大会のネフでの1次会、万代BP2のミランでの2次会、カラオケの3次会、と、実に午前3時くらいまで盛り上がっていましたので、、、昨夜のBlog日記はアップできませんでした。
ということで、今日のBlogは昨日の報告となりました。
ご了承くださいね (^^;;;
posted by みやざわ at 21:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 関屋中学3年7組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月18日

伊勢丹でスライム教室!

20060818_isetan.JPG
今日は新潟市の伊勢丹で行われた"夏休みおもしろ工作教室"に星空ファクトリーのメンバーとしてスライム作りの先生をやってきました。
今回は"闇夜に光るスライムバルーン"というもので、特別の洗濯のりを使って、風船として膨らませることができるスライムを作りました。
上の写真は小学生の子どもがうまく膨らませたスライムです。
今日は1人で10時から19時までの先生だったので、けっこう疲れてしまいました (^^;
ちなみにスライムコーナーへの参加人数は69名でした。
posted by みやざわ at 23:43| Comment(0) | TrackBack(2) | サイエンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月17日

ネフで花火大会最終打合せ

20060817_nef.JPG
新潟は今日もまたまた暑い一日でした。
最高気温はついに体温を超えたようです。
明後日、19日の関屋中学3年7組の花火大会会場である青山海岸のネフで、スケジュール等の最終確認を行ってきました。
上の写真は今日の夕立(雷雨)後のネフのテラスから見た海の景色です。
昨日までの天気予報では19日は曇り時々雨だったのですが、台風がうまくそれてくれたためか、今日の予報では晴れ時々曇りと、すっかりいい天気予報となってくれました (^_^)
ところで、今日ネフに行ったのはもうひとつの目的がありました。
7月16日の同学年同窓会で撮影した全員集合の大パノラマ写真を受け取るためでもありました。
その大パノラマ写真用の額縁を手作りしてくれた5組の塩爺さんです。
20060817_nef01.JPG
このパノラマ写真は各クラスの同級会に貸し出すとのことで、我7組がその第1号になるわけです。
塩爺さん、立派な額縁、ありがとうでした (^_^)
posted by みやざわ at 20:32| Comment(1) | TrackBack(0) | 関屋中学3年7組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月16日

福島潟のオニバス!

20060816_onibasu.JPG
今日の新潟は今年最高の暑さ、36度を記録しました。
こんな日はあまり動きたくないのですが、、頑張って取材してきましたよ (^_^;)
上の写真は新潟市豊栄地区の福島潟に咲く"オニバス"です。
今が見ごろで紫色の花を水面上に咲かせています。
何でも昔は福島潟のそこらじゅうにオニバスがあったとのことですが、今は福島潟本体ではなく、その周りにある小さな池の中でのみ生育しているようです。
ここのオニバスは日本での北限とのことです。
"オニバス案内所"には係りの人が待機していて、オニバスのとげとげの葉を触ったり、紫の花の香りをかいだりすることができます。
20060816_onibasu01.JPG
貴重なオニバスを実際に触れるサービス、実にいいことですよね (^_^)

福島潟のオニバスの写真は"Miyazawa's Photo Album"をご覧ください!
posted by みやざわ at 22:28| Comment(9) | TrackBack(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月15日

美しい夕日でした!

20060815_sunset.JPG
今日の新潟はけっこう強い風が吹く、乾いた暑い一日でした。
夕方には空気が澄んで透明度がとっても高くなっていました。
新津のR403バイパスのPAで撮影した本日の夕日です。
用水路の堰(?)の穴から撮影したものです。
今日は普段は見ることができない遠くの山々も望むことができました。
20060815_sunset01.JPG
これ、越後三山ですかね?
posted by みやざわ at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 夕日 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月14日

今夜は新潟ラーメン!

20060814_mujinzo.JPG
弟家族の帰省もあと1日となりました。
新潟の美味しいものシリーズ、今夜は新潟のラーメン屋、"無尽蔵"の新津店で夕食でした。
上の写真は"荒磯のり醤油ラーメン"です。
スープは"こってり"、"普通"、"あっさり"から、麺は"細麺"、"太麺"から選べます。
あっさりを選べば、とてもすっきりした味わいのラーメンになりますよ。
新潟のラーメン、種類がいっぱいありますので、客人の好みに合わせて店を選べばいいですよね (^_^)
posted by みやざわ at 19:42| Comment(2) | TrackBack(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月13日

新潟観光、1日目!

20060813_Niigatakanko.JPG
今日は東京在住の弟家族といっしょに新潟観光でした!
まずは我家のお墓がある内野霊園で墓参り。
お昼は角田山の麓、カーブドッチの薪小屋でちょっと贅沢なランチでした。
上の写真は薪小屋の窓から見た角田山です。
赤い花がとってもきれいで、まるでヨーロッパのレストランという感じですね。
自家製ソーセージの盛り合わせです。
20060813_Niigatakanko02.JPG
今日のおまかせパスタです。
20060813_Niigatakanko03.JPG
どちらも大盛りで満腹になりますよ (^_^)
デザートのマンゴープリンです。
20060813_Niigatakanko04.JPG
とっても美味でした (^_^)
実は私はカーブドッチのぶどう1株オーナーです。(10年間で1万円)
毎年1本のワインを受け取ることができます。
ワイン用のぶどうが美味しそうに実っていました。
20060813_Niigatakanko01.JPG
この後は寺泊に行って、海洋深層水風呂の"きんぱちの湯"で汗を流しました。
実はここには初めて行ったのですが、露天風呂や一部の浴槽は本当に塩辛い海水(佐渡沖の深層水)をそのまま使っていたのですね!
暖かい海水浴、って感じでしたが、体には良さそうな気がしました。
さて、明日はどこに行こうかな。
posted by みやざわ at 20:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 新潟 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月12日

朝の雷雨!

20060812_HeavyRain.JPG
今日の新潟は凄まじく恐ろしい雷雨の朝となりました!
運が悪いことに、私が自宅から荻川駅まで歩いていた時と、新潟駅から学校まで歩いていた時が一番ひどい状況でした。
ズボンと靴はびしょねれ、学校に着いてからもずっとぐしゅぐしゅしていましたよ (^^;
上の写真は新潟駅の自由通路から撮影したものです。
この後、新潟駅に発着するすべての在来線が運休となってしまい、午前中はほぼ全滅という状況でした。
専門学校は今日が夏休み前の最終日、期末試験の追試発表の日だったのですが、学生たちも学校に来るのが一苦労だったようです。。
そうそう、本日の気象データはとっても変わっていますよ!
"宮澤家の気象観測データ"をご覧ください。
気温の変化、気圧の変化、雨量のデータがとても不思議なグラフとなっています。
気象マニアの方、必見ですよ!

P.S.
本日、東京に住む弟家族が我家に帰省しました。
夕食は十日町小嶋屋で天ざるでした。
20060812_kojimaya.JPG
新潟の蕎麦、うまいです!
posted by みやざわ at 21:28| Comment(1) | TrackBack(0) | 天候 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月11日

荻川駅のヒルガオ

20060811_hirugao.JPG
日記のネタがなくなってきました (^^;
ということで、困ったときの荻川駅の花シリーズです。
上の写真は西口に咲いていたヒルガオです。(たぶん)
薄いピンク色がきれいでした (^_^)
posted by みやざわ at 22:34| Comment(3) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。