2007年01月31日

Vista、触ってきました。

20070131_WinVista.jpg
今日の帰り、新潟駅にあるヨドバシカメラ新潟店で、昨日発売になったWindows Vistaを触ってきました。
店頭では液晶大画面にPCビデオ出力を接続して、Vistaの説明&デモをしていました。
販売しているPCも、半分程度がXPからVistaに変わっているようです。
Vistaというと、3Dでのデスクトップ画面の表示がイメージされるのですが、この機能はVistaの最小限セットであるHome Basic版では動きませんので要注意です。
今現在、販売されているVista PCは、半分くらいが3D、AeroとMedia Centerがちゃんと動くHome Premium版、もう半分くらいはそれらが動かないHome Basic版のようでした。
いかにもVistaという感じのPremium版を動かすには、メモリが1GB以上、ビデオカードがAeroに対応している必要があります。
これはここ1年以内に購入した、ある程度高価格のPCでなければまず対応は難しいようです。
自分のPCがVistaに対応可能かどうかは"Vista Upgrade Advisor"というソフトを使って調べることができます。
下記のマイクロソフトのサイトからダウンロード可能です。
■Vista Upgrade Advisorのページ
なお、このソフトはWindowsXPでしか動かないし、.NET Frameworkなどの環境も必要ですので、動かすのはちょっと面倒くさいかも、です。
試しに、我家で一番性能がよいPentium4 2.4GHz、メモリ512MBのPCを調べてみたのですが、メモリが不足、ビデオカードがAeroに対応していない、ということで、Vistaへのアップグレードは止めたほうがよさそうです。
結局、最低でも20万円程度の新しいノートPCでないと、Vistaはまともには動かない、ということなんですね。
Vista、確かに見かけはきれいになっていたし、画像や動画の扱いもよさそうなのですが、、、これがなければ困るという新機能ではないし、、、まあ、もう少し待つことにしても問題はないでしょうね。。。
posted by みやざわ at 22:34| Comment(1) | TrackBack(1) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月20日

これ、いまいちでした。。

20070120_CupWarmer.jpg
サンワサプライ製のUSBカップウォーマーです。
ヨドバシで980円でした。
USBもの大好きな私ですが (^^;、このカップウォーマー、いまいちでした。
というのは、コーヒーを熱い状態で保つというよりも、45℃のぬるい状態に保つものだったのです。
まあパッケージに45℃とちゃんと書いてあるので、うそつき商品ではないのですが、それにしてもぬるいコーヒー、ちょっとちょっとでした (^^;
5V、500mAでわずか2.5Wの消費電力ですから仕方ないのですけどね。

P.S.
今夜は学校の新年会でした。
今週は3回も飲み会があり、私の肝臓がかなりやばい状況です (^^;;;
posted by みやざわ at 22:31| Comment(1) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月20日

ちょいテレ、使ってみました!

20061220_DH-ONE_U2.jpg
BUFFALOから発売されている話題のUSB接続ワンセグチュナー、"ちょいテレ"DH-ONE/U2をヨドバシカメラ新潟店で購入しました。(9,800円)
USBメモリほどの小さなサイズで、本体に直接接続するアンテナと、3mの延長ケーブルのUHFアンテナが付属しています。
で、我家の居間で私が普段使っているノートPCに接続してみたのですが、、どうも電波状況がよくないようで、本体接続の小さなアンテナではまったく受信できず、延長ケーブルのアンテナでも場所によってようやく半分くらいの局が受信できるという状況で、その受信状態も不安定でした。
ということで、付属のアンテナはあきらめ、固定テレビ用のちゃんとしたアンテナ(同軸ケーブル)につなぐことにしました。
実は"ちょいテレ"と普通のTV用同軸ケーブルを接続するための"アンテナ変換ケーブル"というものが三協特殊無線から発売になっていたのですが、製造上の問題があったとかで、現在は販売中止になっています。
ということで、私が得意な自作をすることにしたのでした (^_^;)
20061220_DH-ONE_U201.jpg
付属の延長ケーブルを切断し、同軸のコネクターと半田付けして接続しました。
これで電波状況はばっちりです!
ところで、ワンセグというものは、もともと小さな画面サイズ(380×240ドットまたは380×180ドット)ですので、"ちょいテレ"でPC画面いっぱいに大きくすると、画像はかなりぼんやりしてしまいます。
20061220_DH-ONE_U202.jpg
テレビ画面だけの一番小さな画面にすると、こんな感じです。(右下)
20061220_DH-ONE_U203.jpg
そうです、これがワンセグの正しい視聴方法ですね!
"ちょいテレ"という言葉どおり、PCをテレビ代わりにするのではなく、PCでメールするとか、インターネットするとかしながら、テレビもちょっとだけ見るというのが正解ですね (^_^)

ちなみに私のノートPCは、Pentium3 1.2GHzという一昔前のものですが、"ちょいテレ"しながら、このBlog作成が問題なくできていますよ。
posted by みやざわ at 23:22| Comment(1) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月17日

☆さん宅でPCサポート!

20061217_StarPC.jpg
本日は"ときプロ"のメンバー、☆さん宅のPCサポートをやってきました。
インターネットでときプロ主催局のUXTVホームページにつながらない、Yahoo!BBの料金確認ページにつながらない、など、いろいろ不可思議な現象がおきているとのことで、現地調査となったわけです。
また、☆さん宅では1階にYahoo!BBの無線LANモデムがあり、2階にあるVAIOのデスクトップPCとは無線LANで接続しているが、速度が遅く不安定である、との問題もあるとのことでした。
そこで私がこの前にBlogで紹介した100Vの電灯線を使ってLANケーブル代わりにする松下電器のPLCモデムを使ってみることにしました。
その結果、11Mbpsの無線LANでは3Mbps台だった速度が、PLCでは7Mbpsくらいと約2倍の速度になったのでした!
Yahoo!BBの契約は12MbpsのADSLですので、実効で7Mbpsならばオッケーですよね (^_^)
そしてUXTVがつながらないなどの不可思議な現象は、その原因がよくわからなかったので、結局はWindowsXPをリカバリインストールすることにしました。
ソニーのリカバリCD、アプリケーションがやたらいっぱい入るものでしたね (^^;
ところで上の写真のラジオは、昔懐かしい"8石トランジスターラジオ"です。
☆さん宅にあったもので、中波と短波が受信できるものです。
そのラジオで、2MHzから30MHzの電波を使うPLCの影響を調べてみました。
結果、PLCで通信を行っていない時は短波受信はほとんど影響ないのですが、動画再生などの連続通信を行うと、同じ部屋の中ではけっこう雑音が入ることがわかりました。
今日はできなかったのですが、今度はPLC通信の家の外での電波漏れについてもちゃんと調べてみなければ、と思ったしだいです。
PLCの技術、☆さん宅のように、確かにとても便利な技術なのですが、短波放送への影響はゼロではないようですね。
posted by みやざわ at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月11日

OpenOffice2.0、使えます!

20061111_OpenOffice.jpg
私、先生という職業柄、テスト問題を作ることが多いのですが、普段はマイクロソフトのWordを使って作成しています。
情報系、理数系では"数式"を書くことが多く、Wordの"Microsoft Word数式"というツールで分数やルートなど、数式特有な記述をしていました。
しかしながら、この"Microsoft Word数式"、実は結構使いにくいのです。
で、とてもいいものを見つけました!
フリーのオフィスソフトである「OpenOffice」のワープロ機能である"Writer"に含まれている数式作成機能がとても優れているんです。
数式の文字のサイズやフォントを自由に設定できるんです。
印刷するととてもきれいな数式となります。
このWriterって、元々はUNIX系のワープロであるTex(テフ)からできているようですね。
まだPCではGUI(Windows)が使えない時代に、Texは論文等を作成するのに使われていたんです。
だから、元々数式が得意なわけなんです。
ということで、これからWriterを使いこなせるように頑張りたいと思っています。

ところで無料のOpenOffice2.0には、ワープロ以外にも表計算、プレゼンテーション、作図の機能が含まれています。
そして各々がMicrosoft Officeとかなり高い互換性があるようです。
ということで、アンチマイクロソフト派の方々、どうぞOpenOfficeを使ってみてくださいね!
posted by みやざわ at 23:15| Comment(4) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月31日

ワットチェッカー!

20060831_WattChecker.JPG
久しぶりのマニア向けネタです!
えっ、何マニアかって?
それは"電気マニア"ですね (^^;;
消費している電力量がリアルタイムで測れる"ワットチェッカー"という製品を購入しました。
サンワサプライ製で、ヨドバシで8,190円でした。
サンワサプライの紹介ページ
これ、電力以外にも電圧、電流、周波数、力率、積算電力量などが測定できる優れものです。
最大で15Aまで測定可能です。
早速、PCの電力がどうなっているのかを測定してみました。
我家で最速のPentium4 2.4GHzのデスクトップマシンは、静かにしているときは60W程度ですが、動画のエンコーダーというCPUを思い切り使う仕事をさせると一気に100Wほどに上昇します。
CPUがフル回転すると、40Wも電気を使ってるんですね、驚きです。
なお液晶ディスプレイの電力は10W以下でした。
次に私がメインPCとして使っているノートPC(Pentium3 M 1.2GHz)で測ってみました。
静かな時は30W程度、最高でも40W程度でしたね。
やはりノートPCは省電力になっているんですね。
ということで、このワットチェッカーはAC100Vの電気製品は何でも測定可能です。
一家に一台あると便利ですよ!
posted by みやざわ at 21:36| Comment(1) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月05日

宮澤家バーチャルホストサーバのバックアップ!

20060705_vhost.jpg
宮澤家WWWサーバのトップページに告知をしていますが、来週月曜日、7/10の午後に東北電力の配電線工事のために宮澤家は長時間の停電となります。(サーバ類は私が帰宅する夜に、手動電源ONで再開の予定)
そのために今まではバックアップ環境がなかった「宮澤家バーチャルホストサーバ(http://vhost.tiny.jp/)」に、急遽電源のバックアップとしてのUPS装置、HDDのバックアップとして外付HDDを接続しました。
何だ、その"バーチャルホストサーバ"って、と思う方が多いと思いますが、実はただ今大人気(!?)の"関屋中学第22回卒業生同窓会(http://sekichu1971.tiny.jp/)"のホームページがそのバーチャルホストサーバで動いているんですよ。
このサーバ、最初は実験的に立ち上げたサーバだったため、バックアップなどは何も考えていなかったのです。
ですが、最近のアクセスの多さ、そして来週の停電ということで、本日、ヨドバシでバックアップ環境をそろえてきたわけなんです。
上の写真で、PCの右横に黒く見えているのがUPS装置です。(よく見えませんが)
有名なAPC社のES 500という製品で、500VA/300Wの容量、PCとUSB接続することで安全にシャットダウンをかけることができます。(12,600円)
この小さなサーバならば停電になっても30分ほどは動かし続けることができそうです。
右下の小さなものが外付HDDで、BUFFALOのHD-PHS40U2/UCという2.5型、40BのHDDです。(9,800円)
PC本体は20GBのHDDなので、これで十二分のバックアップを取ることができますね。
またHDDバックアップのソフトは、「BunBackup」というフリーソフトを使っています。(作者のBlogによると、"ぶんばっくあっぷ"と読むらしいです)
とてもシンプルな作りですが、高速なバックアップ、そしてタイムスケジュールによる自動バックアップが可能な優れものソフトです。
USB外付HDDとこのBunBackupによるバックアップ取得のやり方、とても簡単ですので、皆さまにもお勧めです。
"泣かない前のバックアップ"ですよ!
posted by みやざわ at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。