
新潟市中心部の1965年(昭和40年)頃のものと思われる詳細地図です。
これも関屋中学同窓生のS田さんから提供頂きました。
地図の西側(左側)関屋付近を見てください。
"競馬場跡"という表示がありますよね?
これは関屋競馬場で、この後に関屋分水工事による家屋の移転場所となったものです。
現在は信濃町、文京町となっています。
また新潟電鉄東関屋駅付近の信濃川に"塩ノ橋"がありますよね。
これが先日話題にした木造の橋です。
新潟地震により壊れたはずなんですが、地図上に残っていますね。
この古い地図、実は"地図マニア"でもある私にとっては、とっても興味深いものです (^_^)
新潟空港の滑走路は今とは違う向きだし、関屋から西側は未開の地(失礼 (^^;)に見えるし、、、いろいろな発見がありますよ!
P.S.
2月15日の18時過ぎから、16日の1時頃まで、NTT Bフレッツの回線接続業者のトラブルにより、宮澤家は一切のインターネットアクセスが不可となっていました。
ということで、このBlogも実は16日の6時過ぎにアップしたものです。
(投稿日時は、15日 23:59に調整していますが (^^;)
【関連する記事】