2007年02月05日

今冬2回目の氷です。

20070205_ice.jpg
今朝の新潟(というか我家の温度計)はこの冬になって2回目の氷点下の気温となりました。
写真は駅へ行くときに見つけた水溜りの氷です。
踏みつけるとパチパチ割れて楽しいですよね (^^;
今日はとてもいい天気で、朝は寒かったのですが、昼間は暖かくなりました。
やっぱりいつもの新潟ではなく、これは表日本の気候ですよね。。

P.S.
今週の平日はコネタのBlogになる予定です (^^;;
posted by みやざわ at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月04日

鳥屋野潟に沈む夕日です。

20070204_sunset.jpg
ここ数日は冬型の天候が続いている新潟です。
こういう天気のときは北西の季節風で空気が澄んでいて、きれいな夕日が見えることが多いのです。
上の写真、実は昨日の午後5時過ぎに新潟市の駅南にある鳥屋野潟のほとりで撮影したものです。
左側の山は角田山です。
今日も多分夕日が見えたかもしれないですが残念ながら用があって見に行けませんでした。
1月は冬型が弱く、このようなきれいな夕日が見えなかったので、何か物足りない感じでしたね。
今日の新聞によると、豊栄にある福島潟ではいつもより一月も早くオオヒシクイが北に帰って行ってるとのこと。
やはりもう冬の勢力は弱まっているのでしょうか。
もっとスキー&スノーシュー遊び、したかったのですが。。
posted by みやざわ at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 夕日 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月03日

にいがたっ子ふゆまつり!

20070203_NiigatakkoFuymatsuri.jpg
本日、新潟市の西総合スポーツセンターの体育館で行われた「2007にいがたっ子ふゆまつりパート2」というイベントにスタッフとして参加してきました。
昨年に続いて2回目の開催となるイベントです。
私は"有明児童センター"の遠藤さんのアシスタントとして、昨年と同じく"割り箸ゴム鉄砲"の工作コーナーに参加です。
予想どおりとても大勢の参加者があり、ゴム鉄砲コーナーにも約100人ほどの子供たちが来ていたようです。
下の写真は割り箸をいっぱいつなぎ合わせて特大(長)のゴム鉄砲を作った小学生です。
20070203_NiigatakkoFuymatsuri01.jpg
すばらしい作品ですよね (^_^)

ところで、工作するのが難しい小さな子供用に、完成済のゴム鉄砲を売り、それで射的ゲームで遊んでもらうこともしたのですが、そんなに小さな子供でもないのに出来上がり品を欲しいと言う小学生が多くて、ちょっと残念でした。
どうも面倒くさい工作はいやがる子どもが多いようです。
単にそれを使って遊べればいいだけなんて、手作り大好きの私には考えられないのですが。。
そして、ゴム鉄砲は10円(20円)で工作or販売をしていたのですが、お釣りがないときに、100円でもいいから売ってくれ、という子どもがけっこういたのにも驚きでした。
今時の子ども、10円なんてとっても価値が低いお金なんですね。。

それと昨年も感じたことですが、輪ゴムで割り箸をちゃんととめることができない子どもが多いこと。
まあ、お母さん方もそれについてはかなりあやしい人がおおいので、しょうがないことなんですかね。。
自分で考えて、苦労して作るということの喜びを、子供たちにもっと体験して欲しいと思った一日でした。
posted by みやざわ at 21:13| Comment(6) | TrackBack(0) | ボランティア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月02日

うれしい雪と焼肉でした!

20070202_snow.jpg
今日の新潟はようやく冬らしい天候となりました。
踏むとキュッキュッと鳴る白い雪、やっぱり冬には雪ですよね!
上の写真は荻川駅の2階から見たものです。
雪が降るとスキーができるのもうれしいのですが、景色がとっても美しくなるのも大好きなんです (^_^)
雪国ならではの楽しみなんですよ。

今夜は新潟駅南の焼肉店"すみじゅう"で、木内さんの就職内定祝いでした。
20070202_sumiju.jpg
木内さん、春からは建築業界で働くとのことです。
こちらもとってもうれしい話ですね (^_^)
posted by みやざわ at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 天候 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月01日

新山本調整池の夕日。

20070201_shinyamamotochoseiike.jpg
また日曜日に行ってきた小千谷市の山本山の話題に戻ります。
フラフープラジオの受信実験の後、ちょうど調整池に夕日が写っていたので撮影したのが上の写真です。
この池の正式名が"新山本調整池"です。
JR東日本の水力発電用の調整池で、信濃川の上流、十日町市にある宮中ダムから取水した水を水路トンネル、水路橋を通してこの新山本調整池まで導き、その水を使って首都圏の電車を動かすための電気を作っている、というわけですね。
この新山本調整池については、WikipediaJR東日本の中越地震の被害の復旧状況の報告書(PDFファイル)が詳しいです。
上の写真で左側に水が出てくる所があるのがわかりますか?
これが長野県からの水ですね。
この山本山の水力発電所、実は日本でも有数な規模の水力発電量だったのです。
ここで発電された電気で、首都圏の電車の約半数が動いているそうです。
そして朝夕のラッシュ時にあわせて発電量を調整するための池が、ここだったのです。

この池には鴨などの水鳥がすごくいっぱいいました。
池の周りには何もないので、水鳥にはとてもいい環境の場所なんでしょうね (^_^)
posted by みやざわ at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 夕日 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月31日

Vista、触ってきました。

20070131_WinVista.jpg
今日の帰り、新潟駅にあるヨドバシカメラ新潟店で、昨日発売になったWindows Vistaを触ってきました。
店頭では液晶大画面にPCビデオ出力を接続して、Vistaの説明&デモをしていました。
販売しているPCも、半分程度がXPからVistaに変わっているようです。
Vistaというと、3Dでのデスクトップ画面の表示がイメージされるのですが、この機能はVistaの最小限セットであるHome Basic版では動きませんので要注意です。
今現在、販売されているVista PCは、半分くらいが3D、AeroとMedia Centerがちゃんと動くHome Premium版、もう半分くらいはそれらが動かないHome Basic版のようでした。
いかにもVistaという感じのPremium版を動かすには、メモリが1GB以上、ビデオカードがAeroに対応している必要があります。
これはここ1年以内に購入した、ある程度高価格のPCでなければまず対応は難しいようです。
自分のPCがVistaに対応可能かどうかは"Vista Upgrade Advisor"というソフトを使って調べることができます。
下記のマイクロソフトのサイトからダウンロード可能です。
■Vista Upgrade Advisorのページ
なお、このソフトはWindowsXPでしか動かないし、.NET Frameworkなどの環境も必要ですので、動かすのはちょっと面倒くさいかも、です。
試しに、我家で一番性能がよいPentium4 2.4GHz、メモリ512MBのPCを調べてみたのですが、メモリが不足、ビデオカードがAeroに対応していない、ということで、Vistaへのアップグレードは止めたほうがよさそうです。
結局、最低でも20万円程度の新しいノートPCでないと、Vistaはまともには動かない、ということなんですね。
Vista、確かに見かけはきれいになっていたし、画像や動画の扱いもよさそうなのですが、、、これがなければ困るという新機能ではないし、、、まあ、もう少し待つことにしても問題はないでしょうね。。。
posted by みやざわ at 22:34| Comment(1) | TrackBack(1) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月30日

山本山で電波受信!

20070130_HulaHoopRadio.jpg
昨日の続編です。
小千谷の山本山まで行った本当の理由は上の写真のとおり、例の"フラフープ・ゲルマニウムラジオ"の受信テストのためだったんです。
受信場所は上部の調整池のほとりにある展望台です。(地図
我家には新潟県の立体地図があるのですが、それを見ていたときに山本山と新潟市は信濃川で結ばれていて、間に邪魔になる山とかがなく直線で見通せることに気が付いたんです。
20070130_HulaHoopRadio01.jpg
(越後川口ICの印字の上側が山本山です)
山本山と新潟市赤塚のNHKラジオ新潟送信所(10KW)との直線距離は約63Km、そこでラジオを受信できるのか、前から試してみたかったのです。
前回報告した村上市の瀬波よりも、もう5Kmほど遠距離になります。
で、長岡での星空ファクトリー定例会で、あの辰巳さんも触ってくれたフラフープラジオを持って、急遽、山本山へ出かけたというわけなんです。
その結果ですが、風が吹くと音が聞き取れないくらい、ものすごく弱いのですが、見事にNHKラジオの電波を捉えることができました (^_^)v
このフラフープ・ゲルマニウムラジオ、本当にすごいラジオですよ!
posted by みやざわ at 21:39| Comment(1) | TrackBack(0) | ラジオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月29日

小千谷にも雪がない。。

20070128_odiya.jpg
今日の新潟はまるで春のような暖かで穏やかな天候でした。
昨日の長岡での寒ブリ新年会の後、ある目的があって新潟市とは逆方向の小千谷市に向かったのでした。(その本当の目的はまた明日のでも)
今年の小千谷市、市街には雪がまったくありませんでした。
上の写真は山本山高原の麓の田んぼですが、ほんのわずかしか雪がありません。
この辺りは"おぢや風船一揆"で熱気球の発着場になる付近なのですが、これでは実施が難しそうですね。
雪に埋まった田んぼならば安全に離着陸ができますが、泥の田んぼじゃ、だめですよね。。
実は2年前の今頃、星空ファクトリーで"サイエンスキャラバン"ということで、中越地震の被害に遭った中越地方の小学校に出前科学実験をしに行っていたのですが、2005年1月31日に山本山の反対側に位置する塩殿小学校付近で撮影した写真です。
20050131_odiya.jpg
この時の積雪は2メートルほどもあったと思います。
今年と一昨年、まるで違う世界の様ですよね!

今冬は雪がなくて、自動車のスタッドレスタイヤも泣いています(?)
ということで、山本山をちょっと登り、JRの水力発電用の調整池の周りまで、無理やり行ってきました (^^;
20070128_odiya01.jpg
ここで標高は200m弱ですが、ようやく20センチほどの雪が残っていました。
久しぶりに雪道走行の練習ができましたよ (^_^;)
posted by みやざわ at 21:15| Comment(3) | TrackBack(0) | 天候 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月28日

星空ファクトリー新年会で寒ブリ!

20070128_kanburi.jpg
昨日の話題の続きです。
今日は長岡で星空ファクトリーの定例会&新年会でした。
で、やはり仙台放送"情熱エンジン"の取材があり、定例会には番組レポーターの辰巳琢郎さんも参加してメンバーみんなと話をするという内容でした。
そこでは皆が作っている科学工作作品の紹介もあり、私のあの"フラフープゲルマニウムラジオ"、"糸車式鉱石ラジオ"や"100円ショップ望遠鏡"も紹介されたのでした。
辰巳さん、100円ショップ望遠鏡で実際に外の景色を覗いたり、実に興味深そうに私の作品を見てくれたのでした (^_^)
今日は取材だったので"放送局的な会話"しかできなかったのですが、辰巳さんとは科学の話とか、もっといっぱいしたかったですね。

定例会の後は星空ファクトリー恒例の"寒ブリ新年会!"でした。
上の写真がその寒ブリとタコ、しゃぶしゃぶ用です。
10キロを越える大物の脂ののったブリ、すっごく美味しかったですよ (^o^)
20070128_kanburi01.jpg
新年会の様子です。
20070128_kanburi02.jpg
この新年会には辰巳さんは参加しなかったのですが、是非ともこの寒ブリの味を評価して欲しかったですね。
そして私が持っていった"菅名岳"も、ワイン評論家の辰巳さんに是非味わって欲しかったなー、ちょっと残念でした。。
20070128_kanburi03.jpg

昨日も書きましたが、今日の様子も放映される予定の"情熱エンジン"は、NST新潟総合テレビで2月17日(土)14:00〜14:30に放映されます。
皆さま、是非、ご覧くださいね!
posted by みやざわ at 19:40| Comment(2) | TrackBack(0) | サイエンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月27日

辰巳琢郎さんの番組に出演します!

20070127_kagakujuku.jpg
といっても"辰巳琢郎のくいしん坊!万才"ではありませんよ (^^;
仙台放送が制作し、東北地方と新潟県に向けて月1回放送されている「情熱エンジン」という番組の取材でした。
その2月の内容が私の所属しているNPO法人「星空ファクトリー」の紹介となり、本日午前に新潟大学で行われた"サプライズ!自然科学塾"(この取材用に特別企画されたものです)を辰巳さんがレポーターとして取材された、ということなんです。
いつもの自然科学塾と同じく、小学生高学年対象の科学工作教室で、今回は"偏光板"を使った、"偏光板万華鏡"や"光る折り紙"などの工作でした。
今回、私は工作を始める前に"光の謎に迫る"というタイトルで、小学生相手にアインシュタインの相対性理論や偏光板の原理などを説明する役割だったのです。
とっても難しいことを、子どもでもわかるように簡単に説明するのは、本当に難しかったですね (^^;;
そしてレポーターの辰巳さんともいろいろと話しをしたのですが、辰巳さん、とっても気さくな方でもあり、またとても好奇心いっぱいの頭のよい方でもありました。
後で調べたら、京都大学文学部の出身だったのですね、確かに納得です。
今日取材された"情熱エンジン"は、新潟では2月17日(土)14:00〜14:30にNSTで放映されます。
番組の主役は星空ファクトリー事務局長(代表)の長野さんですが、私も脇役で出ていると思いますよ。
"星空ファクトリー"という組織が何をしているのかよくわかると思いますので、どうぞご覧くださいね!
上の写真の中央の黒い服の方が辰巳さんです。
子供たちといっしょに偏光板の工作をしているところです。

偏光板万華鏡を覗いた写真です。
20070127_kagakujuku01.jpg
2枚の偏光板の間に張ったセロテープが光を曲げることでいろいろな色が見えるようになります。

光る折り紙(鶴)です。
20070127_kagakujuku02.jpg
2枚の偏光板の間にセロファン紙で折った折り紙を置くといろいろな色が付いて、とてもきれいです。

ちょうど太陽が出てきてくれたので、黒点やプロミネンスを望遠鏡で見ているところです。
20070127_kagakujuku03.jpg
ちなみに、左側が長野さん、望遠鏡を覗いているのが辰巳さんです。

"情熱エンジン"のチラシです。
20070127_kagakujuku04.jpg
辰巳さんに生サインをしてもらいました (^_^)

P.S.
明日は長岡で星空ファクトリーの新年会です。
"寒ブリを食べる会"でもあるのですが、またTV取材も来るとのこと。
ということで、明日も似たような話題になる予定です。
posted by みやざわ at 23:02| Comment(2) | TrackBack(0) | サイエンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。